わにわに

朝山実が、読んだ本のことなど

売られていったアカと、名もないウチのアンドロイドたちのハナシ

f:id:waniwanio:20160923133205j:plain

 最近読んだ本で、印象に濃いのは、写真家の鬼海弘雄さん『靴底の減りかた』(筑摩書房)という随想集に、バングラデシュの村で目にした光景を綴った一文だ。

 朝、露店の男がひとりでやっている肉屋の前を通り過ぎようとすると、向こうから山羊を引いた親子があらわれる。店といっても、
〈傍らの木の枝に皮を剥かれた山羊が吊るされ、地べたに敷いた板に内蔵が並べられいるだけだ。まだ肝臓からは湯気が立っていた。〉

 親子が連れていた〈山羊は「異変」に気がつき、立ち止まり、泣き喚いて進もうとしない。父親が角を掴んで、男の子が泣きべそをかきながら山羊の尻を押している。〉

 一文は、旅の異国で見たその場の光景から、鬼海さんの回想に移る。中学1年の春、自身の生家で飼っていた牛の「アカ」について。
 耕耘機を購入し、それまで耕作に使役されていたアカが売られることになった。

 その日、〈馬喰(ばくろう)に鼻面をとられたアカは、自分の運命を予知してかトラックに乗るまいと蹄で地面を噛んで長く逆らい抵抗をした。見かねた父は、アカの耳元で話しかけるように、いままでご苦労だったことや事情で飼えなくなったことをあやすように謝った。するとアカは大きな眸をゆっくりと瞬きながら、荷台に渡された板を登ったのだった。〉といったことが書かれてあった。

 アカがいなくなってから、家族でアカに関する話は避けられていたという。

 

f:id:waniwanio:20160919163312j:plain

岩岡ヒサエ孤食ロボット⑶』(集英社)から

孤食ロボット 3 (ヤングジャンプコミックス)

 話はがらりとかわり、岩岡ヒサエ孤食ロボット』(集英社、現在③巻まで刊行)は、「独身者限定」で、居酒屋チェーンのお得意さんにプレゼントされる森の妖精のような小さなロボットと、ご主人さんたちが織りなす物語。短編読み切りで始まったのが、連載となり、何話か続いていくものもある。ちなみにロボットと呼ぶと、彼らは「アンドロイド」とすぐに訂正する。プライドが高いのだ。

 というのも、たしかに一体ずつ、髪型や顔つきも性格も異なる。性別は「ボク」といったりするから男の子のようだが、ちょっと曖昧、まあ、ロボットだし。とにかく愛らしい。

 ご主人さんの健康のため食生活を管理するのが彼らの仕事で、自炊の食材を発注する先が居酒屋チェーンの系列会社ということもあり、つまり無料のプレゼントだが、彼らにはある種の売上ノルマも課せられているらしく、営業マンのようでもあり、ギブアンドテイクの関係でもある。そういうリアルな設定も面白い。

 実用ということでいうと、簡単につくれる料理の詳しいレシピが物語とともに描かれていて、おいしそうで、ためしてみたくなる。たとえば、「サバの南蛮漬け」とか。

 

f:id:waniwanio:20160922131039j:plain

孤食ロボット⑴』の第2話から。お肉料理のときは、みりんは最後。先に入れると硬くなるから。逆に、お魚の時は身が締まるから先がいいとかいう初心者にはアドバイスがすごく役立つ



 ロボットたちは、キッチン台に立ち、ご主人にあれこれレシピの指示をする。身体が小さいなので、重たいフライパンをもったりすることはできない。つまり、指図以外は何もしない。できない。実作業は、ご主人さんがする。
 さらに、ロボットだから出来上がったものを食べたりもしない。ご主人が自分で作って、自分で食べるというわけだ。
 しかし、会話をしながらつくる過程が見ていて、なんともいえず、いい感じで、そうか、料理の楽しみは、こういう具合に、だれかと会話しながらするところにもあるんだなぁと再発見したりする。ワタシは引っ越しをするたび、当初はよく料理にはまったりするのだけど長続きしないのも、そのせいなんだろうな。テレビのクッキング番組が、料理本を読む以上においしそうに感じるのも、会話の楽しさの効果なのだろう。

 で、『孤食ロボット』の中でも、棚から引っ張り出してよく読み返すのが、「中島さんのマタギ(第3巻収録)だ。
 30代の頃に離婚して以来ひとり暮らしの51歳(境遇がすこしだけ似ている)、とある食品会社の部長さん(ロボットのサービスをしている居酒屋チェーンはライバル会社)と、あるロボットの話である。
マタギ」というのは、ご主人の中島さんが、ロボットの頭上をまたごうとすると、ビクッと固まり、しばらく動かなくなる。故障だと思い、中島さんは供給先の居酒屋さんに相談すると(※ここからネタバレあり)、このロボットは過去に一度返品されたことがあり、修理されて再出荷されたものだった。
 以前の持ち主に虐待にちかい扱いを受けていたらしく、身に危険を感じるとフリーズすることで、自己逃避を図っていたらしい。本来は、そうした記憶は除去されているはすがそうならなかったらしい。
 店長の説明によるとう、ロボットは、人間に悪意を抱くことがないように作られていて、フリーズするのは悪感情を抱かないように、自身で覚えた対処法らしい。人が多重人格になったりする原理にちかいのかもしれない。
 すこし脱線するが、子供の頃のワタシは鉄腕アトムと同じころにテレビアニメで人気を二分していた鉄人28号のほうが好きだった。
 大人になるにつれ、「鉄人」は人型をしているものの、リモコン装置で動かされる巨大な機械に過ぎず、リモコンを悪人に奪われたら悪人のためにすんなりと動く、それに較べアトムには「正義」という概念を埋め込められていて、自身のアタマで考えて行動する。アトムのほうがダントツに利口で人間に近いのだけど、当時は優等生っぽいアトムより、ときに愚鈍にうつる鉄人が断然に好きだった。モンスターの中では、フランケンシュタインも好きだった。

 何度か読み直して気づいたことがある。ちょっと遅いけど。『孤食ロボット』のご主人たちは、ロボットたちを「ウチの子」といって大切にしている。しかしながら、彼らに「名前」をつけて、呼んだりしない。ときにはなでたりして可愛がりはするんだけど、なぜなんだろうか。
 名前を付けないということには、ロボットと呼ばれると「アンドロイド」と訂正を迫るのと同様、作者の深い考えがありそうに思えたりする。いわゆる「ペット」とはちがうという捉え方なのか。鬼海さんの「アカ」の話を読んだあとだから、よけいに気にかかってしまった。
 なかには、親友たちが集まって「ウチの子」の自慢をし、料理対決するハナシもあったりするが、その彼女たちもまた愛称で呼んだりはしないのだ。服装や髪形、口調にいたるまで、一体ごとに「個性」がそなわっているにもかかわらず、まるで親密な友人のような関係に映るのに、彼らは名無しのままである。

 さて。話を戻すと、中島さんはメンテナンスを頼んでみた。しかし、修理は不可能。別のロボットとの交換をいわれる。

「あの子はどうなるの?」
 不安げな中島さんに、店長の回答は「廃棄」だった。

いや! 返して下さい

 この場面、何度読んでも身体がぶるぶるっとなる。
 中島さんは、最初はなんとなく傍に置いていただけの、「欠陥」のある、このアンドロイド以外じゃダメだと思う。

 そこからまだ何ページがハナシは続くのだけど、読み返すたびに、このあとがあったのを忘れていて、新鮮に、そうか、そういう展開だったんだよねと初見のように読んでしまうのは、「返して下さい」というときの中島さんのインパクトが強いからだろう。

 そういえば、中島さんは、若い部下たちに慕われる「理想の管理職」なのだが、家庭人としてはその利点が欠陥につながり、家庭を壊していた。ほかにも、出てくるひとり生活の長いご主人さんたちは、それぞれに長所でもあり短所でもある「欠陥」をもっていて、それを補てんしたり、気づかせたりする役割をアンドロイドたちがになっていたりする。これはそういうハナシでもある。
 彼らは、「ご主人さんに喜ばれること」に自身の存在を見出す存在で、ご主人さんが感情的になっても、反乱をおこしたりしない。自分はアンドロイドなのだからと、黙ってこらえる。そこは、ちょっと魔物というか。現実にこういうロボットがいたりすると、結婚なんかしなくたっていいやと思う人間が増殖しそうに思えもする。

 

f:id:waniwanio:20160922155934j:plain

 ☝第1巻から。ロボットの使用は「単身者」限定。単身赴任が終わり、家族と暮らせることになり、返品しなければいけなくなったご主人さまとの別れにはこんなシーンも。彼らの記憶は消されてしまう。感情がないとは思えず、ついシミジミしてしまう。

 

特別ではない一家だけど、「五島のトラさん」は、

f:id:waniwanio:20160828125935j:plain

www.ktn.co.jp

『五島のトラさん』は、長崎県五島列島の島で暮らす一家九人のドキュメンタリーだ。

 主人公のトラさんは、「トラヤ」という五島うどんの製麺所を営む犬塚虎夫さん。ひとつ年下の妻、長男・拓郎、長女・こころ、はなえ、さくら、竜之助、末っ子・世文まで子供は7人。高校生の長男から、3歳の世文まで、うどんづくりを毎日一時間ずつ交替で手伝うのが、父親の決めた一家のルールになっている。

 トラさんは、夜中の2時にひとりで仕込みをはじめ、5時になると順番に子供たちの起こし、仕事の手伝いをさせる。3歳の末っ子も、2歳の頃には参加していたという。起こされたとき、口数すくなく子供たちはいかにも眠そうだ。
 テレビカメラに撮られながら、家の仕事だからと答える子供たちの中で、次女は「いやだ」といいながらも黙々と仕事をする。

 二男がまだ小さかったとき、器械で手のひらを何針も縫うケガをした。トラさんは、回復したら当然のようにローテーションに復帰させたという。

注意したら、いいこと。危ないから子供にさせないというのはちがう」

 ケガをきっかけに手伝いをやめさたら、それはお金を惜しんで子供たちを働かせていることになる。そうじゃないんだ。これは生きていくための教育なんだという。

 そういう気持ちに嘘はなかっただろうが、実際のところ子供たちの手伝いによって工場の経営が助かっていたことも確かだろう。ユニークなのは、世文のものも含め、子供たち全員のタイムカードが設置されていること。どこの会社にもある、あれだ。

 月一回の給料は手渡しで、子供たちの年齢に合わせた時給形式。いくらになるかは各自が自分で計算する申告制になっていて、世文は時給10円。二十年前のことだが。
 給与の支払い日に、母親の益代さんが、「貯金をするひと?」と問いかけ、はいはい、と応じる中で、輪に加わらなかったのが二女のはなえ。母親に、どうして?と問われる。近い将来使いたい計画があるらしい。

 はなえさんは、島を出て働きたいと思っている。きょうだい7人の中では、ひとり異色な存在だった。うどんの仕事は嫌だといいながら黙々と手伝いをしていたのも彼女で、のちにトラさんは、彼女が島を離れるときに、
もう帰ってこなくていい」と背を向ける。出ていく娘と顔を合わそうともしない。
「行ってくるね」と元気に声をかけるはなえさんを見送りもせず、家でふて寝をするトラさん。カメラが寄ると、トラさんは「こんなとこ撮らんでええやろう」と顔を隠し、涙をぬぐっている。
 劇場のあちこちで鼻をすする音がした。あたたかな笑い声もした。わかる、その気持ちという相槌みたいなものか。トラさんは、厳しい父親であり、それは自分の子供だけではなく、島でも悪さをする子供がいたら、「トラさんが来るで!!」といえば泣き止むという存在らしい。

 長男の拓郎(トラさんは、吉田拓郎が好きだったらしい)を筆頭に、子供たちが、成長し、結婚し、独立していく様子をテレビカメラは、まるで隣人のように映していく。にぎやかだった家から、ひとり、またひとり、子供たちは巣立っていく。トラさんは、そのたび、目を真っ赤にして泣く。劇場ももらい泣き、笑い声。

 トラさんは、偉業のようなことを成し遂げた男ではない。一家でうどんの製麺所を営むだけの、ちょっとコワそうなただのおじさんだ。
 製麺所の「トラヤ」は、トラさんが自分で起こした工場。映画のパンフレットの年譜を読むと、高校時代は軟式野球のピッチャーで国体で優勝し、愛知工業大学に進学したものの、父親が病気で倒れ、長男のトラさんは中退して帰郷。ガソリンスタンドで働き、スポーツ店を経営し、32歳のとき「トラヤ」を起業させている。テレビ長崎のチームが、トラさん一家を撮影しはじめたのは1993年、トラさん37歳のときだった。

 トラさんが瞼をおさえるたび、子沢山の旧友の顔が思い浮かんだ。宮城県の生まれなのに、ネイティブな関西弁で、彼も酒を飲んではよく泣く男だ。トラさんを見ていて、旧友の心境をすこし理解した。そして、おそまきながら、あまり会話しなかった父のことの姿が思い浮かんだ。
 ワタシは、トラさんとは4歳ちがい。親になったことはないから想像するだけだが、トラさんの妻の益代さんが、娘が結婚して家を出ていくという日に身体が小さくなっているトラさんを見て、「結婚するというとき自分の父親がどんな思いだったか、はじめて理解した」という。視線の先には、畳に突っ伏しているトラさんがいる。そのシーンがやけに印象に残る。

 家を出ていった二女が、写真集を出したといえば、ケータイ電話を耳にあて、

どうしたらいい? お金」とぶっきらぼうに言葉少なで、怒っているのかと思わすほど。後日、トラさんの元に、百冊の本が届けられる。
 あちこち配るのだというトラさんの顔は、ほくほく破顔していた。親バカぶりに、劇場は笑い、洟をすすりあげる。『作務衣のある風景』。何枚かがスクリーンに映される。寺の修行僧たちの日々を撮影した、島でうどんづくりをする一家の風景とも重なる、いい写真だ。

 カメラが追ったのは、22年間。末っ子は大学を卒業、教員になっていた。晩年のトラさんは、糖尿病を患い、満足に働けなくなる。妻や子供たちがその穴を補うことになるのだが、酒に逃げるようなったトラさん。一家の先頭にたっていたトラさんの残酷なほど、急激に老け込んでいく姿がなんとも寂しい。

 還暦祝いの年、孫たちをともない一家が勢ぞろいした宴席で、トラさん、顔のケガが痛々しい。酒に酔っての失態らしい。映画のパンフレットに、長男・拓郎が、トラさんについて厳しい一文を寄せていた。これは、泣けた。
 晩年のトラさんを、カメラはケガの顔しかとらえていないが、酒がもとでいろいろあったらしい。働くのが好きだった男が、働けなくなった。そのときの心情を思い、さらに、その男を見つづける家族のことを思うと。

 トラさんがのこした「トラヤ」は、現在は長女のこころが社長となり、トラさんが製麺とともに手掛けていた天然塩の工場を、こころの夫が引き継いでいる。面白いのは、こころもまたトラさんのように、娘たちにうどん打ちの手伝いをさせていることだ。親の働く背中を見せるというか、背中だけでなく、全身を見せ、子供たちにも体験をさせていく。

 トラさんが亡くなったのは、61歳。葬儀も場面、さらに一周忌もカメラは、一家を映す。過疎が進む島で、夏祭りの列のなかにトラさんの孫たちが11人、ひときわ存在感をみせていた。
 少子化対策をうんぬんするなら、まずこのドキュメンタリーを見ることからはじめたらどうだろうか。子供を育てる喜びをこんなにも生き生きと写した映画はそうそうないだろう。

 

f:id:waniwanio:20160828131859j:plain

 

インタビューライター・朝山実 近著 『父の戒名をつけてみました』(中央公論新社) 『アフター・ザ・レッド 連合赤軍兵士たちの40年』(角川書店) 『イッセー尾形の人生コーチング』(日経BP社)etc. 不定期連載 「日刊チェンマイ新聞」"朝山実の、という本の話" http://www.norththai.jp/