わにわに

朝山実が、読んだ本のことなど

特別ではない一家だけど、「五島のトラさん」は、

f:id:waniwanio:20160828125935j:plain

www.ktn.co.jp

『五島のトラさん』は、長崎県五島列島の島で暮らす一家九人のドキュメンタリーだ。

 主人公のトラさんは、「トラヤ」という五島うどんの製麺所を営む犬塚虎夫さん。ひとつ年下の妻、長男・拓郎、長女・こころ、はなえ、さくら、竜之助、末っ子・世文まで子供は7人。高校生の長男から、3歳の世文まで、うどんづくりを毎日一時間ずつ交替で手伝うのが、父親の決めた一家のルールになっている。

 トラさんは、夜中の2時にひとりで仕込みをはじめ、5時になると順番に子供たちの起こし、仕事の手伝いをさせる。3歳の末っ子も、2歳の頃には参加していたという。起こされたとき、口数すくなく子供たちはいかにも眠そうだ。
 テレビカメラに撮られながら、家の仕事だからと答える子供たちの中で、次女は「いやだ」といいながらも黙々と仕事をする。

 二男がまだ小さかったとき、器械で手のひらを何針も縫うケガをした。トラさんは、回復したら当然のようにローテーションに復帰させたという。

注意したら、いいこと。危ないから子供にさせないというのはちがう」

 ケガをきっかけに手伝いをやめさたら、それはお金を惜しんで子供たちを働かせていることになる。そうじゃないんだ。これは生きていくための教育なんだという。

 そういう気持ちに嘘はなかっただろうが、実際のところ子供たちの手伝いによって工場の経営が助かっていたことも確かだろう。ユニークなのは、世文のものも含め、子供たち全員のタイムカードが設置されていること。どこの会社にもある、あれだ。

 月一回の給料は手渡しで、子供たちの年齢に合わせた時給形式。いくらになるかは各自が自分で計算する申告制になっていて、世文は時給10円。二十年前のことだが。
 給与の支払い日に、母親の益代さんが、「貯金をするひと?」と問いかけ、はいはい、と応じる中で、輪に加わらなかったのが二女のはなえ。母親に、どうして?と問われる。近い将来使いたい計画があるらしい。

 はなえさんは、島を出て働きたいと思っている。きょうだい7人の中では、ひとり異色な存在だった。うどんの仕事は嫌だといいながら黙々と手伝いをしていたのも彼女で、のちにトラさんは、彼女が島を離れるときに、
もう帰ってこなくていい」と背を向ける。出ていく娘と顔を合わそうともしない。
「行ってくるね」と元気に声をかけるはなえさんを見送りもせず、家でふて寝をするトラさん。カメラが寄ると、トラさんは「こんなとこ撮らんでええやろう」と顔を隠し、涙をぬぐっている。
 劇場のあちこちで鼻をすする音がした。あたたかな笑い声もした。わかる、その気持ちという相槌みたいなものか。トラさんは、厳しい父親であり、それは自分の子供だけではなく、島でも悪さをする子供がいたら、「トラさんが来るで!!」といえば泣き止むという存在らしい。

 長男の拓郎(トラさんは、吉田拓郎が好きだったらしい)を筆頭に、子供たちが、成長し、結婚し、独立していく様子をテレビカメラは、まるで隣人のように映していく。にぎやかだった家から、ひとり、またひとり、子供たちは巣立っていく。トラさんは、そのたび、目を真っ赤にして泣く。劇場ももらい泣き、笑い声。

 トラさんは、偉業のようなことを成し遂げた男ではない。一家でうどんの製麺所を営むだけの、ちょっとコワそうなただのおじさんだ。
 製麺所の「トラヤ」は、トラさんが自分で起こした工場。映画のパンフレットの年譜を読むと、高校時代は軟式野球のピッチャーで国体で優勝し、愛知工業大学に進学したものの、父親が病気で倒れ、長男のトラさんは中退して帰郷。ガソリンスタンドで働き、スポーツ店を経営し、32歳のとき「トラヤ」を起業させている。テレビ長崎のチームが、トラさん一家を撮影しはじめたのは1993年、トラさん37歳のときだった。

 トラさんが瞼をおさえるたび、子沢山の旧友の顔が思い浮かんだ。宮城県の生まれなのに、ネイティブな関西弁で、彼も酒を飲んではよく泣く男だ。トラさんを見ていて、旧友の心境をすこし理解した。そして、おそまきながら、あまり会話しなかった父のことの姿が思い浮かんだ。
 ワタシは、トラさんとは4歳ちがい。親になったことはないから想像するだけだが、トラさんの妻の益代さんが、娘が結婚して家を出ていくという日に身体が小さくなっているトラさんを見て、「結婚するというとき自分の父親がどんな思いだったか、はじめて理解した」という。視線の先には、畳に突っ伏しているトラさんがいる。そのシーンがやけに印象に残る。

 家を出ていった二女が、写真集を出したといえば、ケータイ電話を耳にあて、

どうしたらいい? お金」とぶっきらぼうに言葉少なで、怒っているのかと思わすほど。後日、トラさんの元に、百冊の本が届けられる。
 あちこち配るのだというトラさんの顔は、ほくほく破顔していた。親バカぶりに、劇場は笑い、洟をすすりあげる。『作務衣のある風景』。何枚かがスクリーンに映される。寺の修行僧たちの日々を撮影した、島でうどんづくりをする一家の風景とも重なる、いい写真だ。

 カメラが追ったのは、22年間。末っ子は大学を卒業、教員になっていた。晩年のトラさんは、糖尿病を患い、満足に働けなくなる。妻や子供たちがその穴を補うことになるのだが、酒に逃げるようなったトラさん。一家の先頭にたっていたトラさんの残酷なほど、急激に老け込んでいく姿がなんとも寂しい。

 還暦祝いの年、孫たちをともない一家が勢ぞろいした宴席で、トラさん、顔のケガが痛々しい。酒に酔っての失態らしい。映画のパンフレットに、長男・拓郎が、トラさんについて厳しい一文を寄せていた。これは、泣けた。
 晩年のトラさんを、カメラはケガの顔しかとらえていないが、酒がもとでいろいろあったらしい。働くのが好きだった男が、働けなくなった。そのときの心情を思い、さらに、その男を見つづける家族のことを思うと。

 トラさんがのこした「トラヤ」は、現在は長女のこころが社長となり、トラさんが製麺とともに手掛けていた天然塩の工場を、こころの夫が引き継いでいる。面白いのは、こころもまたトラさんのように、娘たちにうどん打ちの手伝いをさせていることだ。親の働く背中を見せるというか、背中だけでなく、全身を見せ、子供たちにも体験をさせていく。

 トラさんが亡くなったのは、61歳。葬儀も場面、さらに一周忌もカメラは、一家を映す。過疎が進む島で、夏祭りの列のなかにトラさんの孫たちが11人、ひときわ存在感をみせていた。
 少子化対策をうんぬんするなら、まずこのドキュメンタリーを見ることからはじめたらどうだろうか。子供を育てる喜びをこんなにも生き生きと写した映画はそうそうないだろう。

 

f:id:waniwanio:20160828131859j:plain

 

インタビューライター・朝山実 近著 『父の戒名をつけてみました』(中央公論新社) 『アフター・ザ・レッド 連合赤軍兵士たちの40年』(角川書店) 『イッセー尾形の人生コーチング』(日経BP社)etc. 不定期連載 「日刊チェンマイ新聞」"朝山実の、という本の話" http://www.norththai.jp/