わにわに

朝山実が、読んだ本のことなど

じゃんけんのシーンが秀逸‼ 映画「わたしたち」ユン・ガウン監督

『わたしたち The World of Us』
ユン・ガウン監督・脚本

f:id:waniwanio:20170801175720j:plain



 最初、小学生(5年生くらい?)の女の子のアップが何分間かつづく。
「じゃんけんぽん」
 掛け声がして、名前が呼ばれる。そしてまた、じゃんけんぽん。名前が呼ばれる。そしてまた…

 その間、女の子は目線を右に左に動かしている。たったそれだけのことで、ワタシの脳内で、彼女と同じ年齢のころを思い出した。

 ワタシが思い浮かべたのは「どの子がほしい」「○○ちゃんがほしい」と足を蹴り上げながら仲間を奪いあう遊びだ。大人になってみれば、人気投票でもあり、参加しながら、一度もほしいといわれないコドモはキツイよなあれは。

「じゃけんぽん」の主人公の少女ソンがじっと黙って、なりゆきを眺めていたのはドッジボールのメンバー選びのためだった。勝った順に「ほしい子」を指名していく。とうとう自分の名前は呼ばれず残り二人となったときの、ソンの微妙な表情がなんともいえない。演技力としたらこんなにリアルなものはない。落胆し、それでも残りわずかな希望を抱こうとしている。そして結果を受け入れる。

 このシーンの撮り方がすごいのは、主人公ソンの顔を画面いっぱいに映すだけで、まわりの子供たちの姿は、「じゃんけんぽん」の手くらいしか見えていない。逆に鮮明に聴こえるには、周囲の声。それでも、というか、だからこそ彼女の目の動き、頬や唇のかすかな反応からその心のなかをつぶさに感じ取ってしまう。

 尚且つすごいのは、ソンの表情が劇映画でありながらも、ドキュメンタリーのようにしか見えないことだ。

 つづくシーンでは、ソンはボールを投げあうコートの中にいる。ボールが行き交うのを見ている。手を挙げてみても誰も彼女にボールを渡そうともしない。その場にはいるけれど員数外の存在。

 ざわざわとしてゲームがストップするのは、誰かが、ソンがラインを踏んだといったからだ。失格だからコートから出ろという。「踏んでない」。ソンが抗弁しても、見たという。「同じチームなのに」という声。

 のちのち明らかになるのだが、「踏んだ」と主張するのはクラスのボス格の女子ボラで、ソンは彼女から陰湿ないじめを受け、孤立していることがわかる。

 子供の世界はある意味、大人の縮小版だけど、よくもここまで手の込んだイジメを計画するものだと呆気にとられたのは、ボラが休み時間に、自身の誕生日パーティーの案内をソンに渡す。有頂天になるソン。

 プレゼントを手にカードに書かれた住所を訪ねあて、ベルを押す。全身が凍りついたかのように一転するその後の場面はドラマとはいえやりきれない。残酷だ。ボラがやったには、どうすれば相手が傷つくか十分にわかったうえでのピンポイント攻撃だ。

 映画のタイトルの「わたしたち」は誰を指すのだろうか。映画の流れからすると、ソンと、彼女のクラスに転向してきたジアだろう。二学期から転入してくることになったジアは、明日から夏休みという日にたまたま学校を覗きにやってきて、教室にひとり残っていたソンと出会う。夏休みの期間中、ふたりは幼いソンの弟をふくめて一緒に遊ぶ仲となる。(🔽ここから少しスジにかかわるネタバレな話になります)

 おとなしい性格のソンに比べて、ジアは積極的で同級生というよりも姉妹の関係のように見える。
 ソンの両親は共働きで、いじめを受けても親には伝えていない。ジアの家は裕福だが、両親は離婚したらしく、父方の祖母に預けられ、どちらもジアとは一緒に暮らそうとしない。いっぽうソンはどんどんジアに惹かれていく。ソンの家にジアがやって来て泊まったりする仲となる。が、ふたりの蜜月はボラの介入で壊れてしまう。


 新学期が始まると、ジアはソンによそよそしい態度をみせる。クラスでのけものになっているソンとつきあわないほうがいい。ソンと仲良くすれば、ジアも同じ目にあう。態度の豹変から、そう吹き込まれたらしいとわかる。しかし、ソンは理由がわからずに苦しむ。なんとも暗い気持ちにさせられる展開だ。
 つい、これが韓国映画だというのを忘れてしまいそうになるのが、この作品のすごさでもある。仲間はずれにするときの決め台詞が「くさい」というのもそうだし、ソンがシャツの襟首をつかんで嗅ぐ場面にしても、どこの国も変わらないのだなと思った。

 この映画がすばらしいのは、主人公のソンがどこにでもいそうな、ちょっと見ぼんやりとした顔(内面は豊かな)の少女だということだ。はっきりいえばとびきりの美少女ではない。でも、愛嬌がある。「じゃりン子チエ」の仲良しのヒラメちゃんのような存在だ。

 もうひとつ、この映画がいいのは、子供たちの世界だけを描いた作品でないということ。傍にいる大人の世界もきちんと描きながら、子供が抱える悩みがわからない。大人の理解が及ばないもどかしさを映し出している。同時にコドモには、大人のやるせなさがわからない。
 たとえばソンの父親は、アルコール依存症とまではいかないが、日々のうさを晴らすため酔っ払ってクダをまく。子供は、トモダチの前で醜態をさらす父親が許せない。しかし、父親には父親の煩悶があるのだということを言葉になどせずに見せていく。
 うまいなぁと思う。津村記久子が描くの世界に近しい。
 ソンの父親は、なぜか入院している自身の父親(ソンの祖父)を見舞おうとしない。妻と子供たちを病院に送り届けるものの、彼だけが病室に足を運ぼうとはしない。事情があって父親のことを憎んでいることはわかるのだが、具体的に過去に何があったかというようなことは台詞ですら語らせない。それでも、しだいに事情は掴める。父と息子の関係は、おおよそ韓国も日本も変わらないのだと思わされる。

 妻は足しげく義父への面会を繰り返し、夫に面会するように言うのだが、頑として聞きいれない。そうしたやりとりを、ソンは幼い弟の面倒を見ながら黙ってみている。子供は、大人の世界に口出しはできない。傍観するしかないのだ。

「わたしたち」のもう一人のジアも、じつは大人の事情に振り回されていた。両親の離婚がきっかけで、前の学校でいじめを受け、やり直すために、父方の祖母の家に引き取られたのだと時間の経過ととともにわかってくる。
 たまにやって来た父親はジアが見ている前で、恋人らしき若い女とイチャついている。ジアはクラスでは「ママは英国で働いている」。だから、なかなか会えないのだと周囲に言うのだが、ウソだということが判明。あることがきっかけで、ボラのグループの中でのジアの立場は揺らぎだす。

 ささいなことをきっかけにして、いじめっ子の円の中にいたジアは、はじきだされる。突然いじめられっ子におちていく構造も、日本のそれと何一つ変わらない。つまり、いじめというのはどの国にもるものだというのがわかる。

 そういうコドモの世界を細やかに映し出したのち、映画の力強さを感じさせるのは、ラストのドッジボールのシーンだ。ファーストシーン同様に、「じゃんけんぽん」で名前が呼ばれていく。再びソンの顔の大きく映していく。しかしまったく同様に見えて、ファーストシーンとはちがう部分が出てくる。
 コートに立つソンは、これまでのソンであればしなかった選択をする。振り絞る勇気というのか。そこに至る彼女の表情。鼓動が伝わってくる。映画はこれから「わたしたち」の間で起きるかもしれない何事かを暗示して、プツンと終わってしまう。

 ドキュメンタリー的な印象のある映画だけに終わり方にドキドキした。
 そして、「わたしたち」とはもしかしたら、ソンとジアを指すだけでなく、悪役ながら脆さを見せるボラを、あるいはソンの弟も含めた「わたしたち」なのかもしれないとも思えてくるのがいい。

 試写にめずらしく出かけてみたのは、企画に『オアシス』のイ・チャンドンの名前があったのと、オアシスのことを教えてくれた李鳳宇さんのサインが試写状にあったからだ。観られてよかったと思う映画でした。

9月YEBISU GARDEN CINEMAほかロードショー

f:id:waniwanio:20170801175812j:plain

インタビューライター・朝山実 近著 『父の戒名をつけてみました』(中央公論新社) 『アフター・ザ・レッド 連合赤軍兵士たちの40年』(角川書店) 『イッセー尾形の人生コーチング』(日経BP社)etc. 不定期連載 「日刊チェンマイ新聞」"朝山実の、という本の話" http://www.norththai.jp/