わにわに

朝山実が、読んだ本のことなど

若い女性が、火葬場で働いた体験記『煙が目にしみる』が面白い。

f:id:waniwanio:20161017133203j:plain


「食人族」
というと何とも恐ろしい。私たちとは異なる世界に生きている蛮族と考えがちだし、この本を読むまではそうだった。60年生きてきて、知ってはじめて視界がひらけたというと少々大げさだけど、いまはそんな感じだ。


『煙が目にしみる 火葬場が教えてくれたことの著者ケイトリン・ドーティ(翻訳・池田真紀子、国書刊行会)は、シカゴ大学で中世史を学び、卒業後にサンフランシスコの葬儀社に就職、火葬炉の担当を一年ほど務めた。1984年生まれ。大学を出て何でまた葬儀屋で働きたいんだい、と周囲から不思議がられもしたそうだ。

 米国はキリスト教が基礎をなす社会で、大多数の人たちが土葬を選んでいる。しかしながら63年にローマ教皇パウロ6世が火葬を容認すると見解を示して以降は、火葬が増加する傾向にありるそうだ。
 南北戦争を発祥とするエンバーミング(薬液によって防腐処理をし、生前の自然な状態に見えるように施術する)が一般にまでひろまり、遺体は棺に納め、死に顔を葬儀の列席者に披露したうえで墓地に土葬する流れが定着するなかで、火葬の増加はシンプルでより低価格であることが理由らしい。とはいえ、まだまだ数のうえでは土葬が多数で、大学を出た女性が選ぶ職種としては、二重の負荷がかかっている。


 ケイトリンは、最初に担当した遺体のことはよく記憶している。
 目を見開いた裸体の70代の男性で、上司から髯を剃るように言われ、切り傷をつけてはいけないと「シェービングクリームはありますか」と聞いた。自分に務まるのだろうかと不安だったから、一部始終を忘れようがないのだろう。


 火葬炉は全自動にはなっているものの、ときおり焼き加減を調整しなければならず、ムラなく焼き上げるコツみたいなものが綴られている。おおまかな炉のシステムは日本のものとそんなに変わらないようだ。
 ちなみに、なかなか取材者が立ち入ることのできない日本の火葬場を取材記としては『葬送の仕事師たち』(井上理津子著・新潮社)が参考になる。

 ちがいといえば、日本だと火葬場の職員さんが立会い、「これが喉仏で、これが……」といったふうに、お骨を箸でつまんで骨壷に入れる「骨揚げ」の儀式にあたるものが米国の火葬場ではなく、そもそも遺族が立ち会うケースじたいがすくないらしい。

 焼きあがったお骨は「粉骨機」にかけられ、パウダー状の灰にしたうえで骨壷に入れて遺族に引き渡される。

《粉骨機でさらさらの灰に変わったミスター・マルティネスをポリ袋に移し、パンの紙袋を閉じるのに使うビニタイを巻きつけて密封した。そのポリ袋を今度は茶色いプラスチックの骨壷に納める。》という具合だ。

 骨壷に金箔をきかせるオプションもあるらしいしいが、たいていの家族は、そうした高価なものは購入しないらしい。
 火葬に遺族が立ち会うという習慣が一般的でないのも、火葬と土葬との大きなちがいみたいだ。ただ、なかには立会いを要望されることがあり、いつもどおり、普段着で出勤した著者が落ち込んだエピソードが紹介されている。

 その日のご遺体は中国系のひとで、火葬場に大勢の親族が集まり、伝統的な弔いの儀式をしようとしている。ケイトリンは、そこに赤いワンピースを着て出勤する。
「そこのあなた!!」
 遺族の女性がと怒鳴りつけ、彼女は呆然。いつもなら、その職場にいるのは、ケイトリンひとりきり。この日も事前に、立会いがあるとは知らされてはいなかった。
 とはいえ、「そりゃアンタ、怒られるやろう」と思うのは私たちが日本人だからだろう。弔いの場に「赤い服」だものね。しかし、彼女は激怒されるほどのことだとは思っていなかった。育った文化のちがいは、葬儀の場面に端的にあらわれるものだとわかる逸話だ。

 そんな具合に、火葬ひとつとっても大きな文化のちがいが見えてきて面白い体験記だ。ほかにもエンバーミングの商業的な要素について、著者なりの違和感を綴っているのも興味をひくところだが、一番インパクトがあったのはやはり、本書のなかでは枝葉にあたる「食人族」の話である。

 ケイトリンは、自分の人とは異なる関心の持ちようについて詳しく語っている。
 葬儀社に就職する動機についても、8歳のときにショッピングモールで小さな女の子が墜落する事故現場を目にしたのがトラウマとなり、「死」が意識にこびりついているという。シカゴ大学で中世史を学ぶとともに、民俗学的な勉強もしている。


 ところで「食人」という言葉から、あなたはどんなイメージを抱きますか?

 本書によると、食欲を満たすための行為ではなく、弔いの儀式の中の行為として続けられてきた部族があったという。
 ブラジルのアマゾンのジャングルにすむ
「ワリ族」はいわゆる「人肉食(カニバリズム)」を生活習慣にもっていた。と、聞くとおどろおどろしげだが、内実は、亡くなった身内を悼み、みんなでその肉を焼いたりしながら食することで、死者の魂を自分のなかに受け入れていく。厳かな儀式にあたる。

《ワリ族は死者を食べる習慣を持つ。つまり、彼らの食人の風習は死者を弔うために行われる行事の一つだ。身内が息を引き取った瞬間から、その死体のそばから人がいなくなることは決してない。遺族は甲高い声で単調な歌を歌いながら、死者を抱いてそっと揺すり続ける。この歌やむせび泣く声が集落に死者が出たことをほかの住人に知らせ、まもなく集落全の全員がその催眠効果のありそうな歌声に加わる。(後略)》

 ワリ族にとって、死者の肉を食するのは「弔い」であって、嗜好や残虐な感情からではない。嘔吐しながら食する人もい、空腹を満たすものでもない。「供養」だと信じての行為にあたる。

《肉を食べ尽くすと、残った骨は荼毘に付された。こうして死体が完全消えて初めて、遺族や集落の住民の心から不安も消える。》

 しかし、こうした伝統的な弔いの風習だったものを、1960年代になってブラジル政府は禁止し、土葬を強制した。わわわれの社会に加わるのなら、野蛮な儀式はやめろというわけだ。
 結果、精神を病むものが続出したそうだ。その後「ワリ族」はどうなったのか。詳しいことを知りたいと思ったが、レポートの出典が明記されていないのが残念だ。
 一見「野蛮」に映る行為も、調査してみると異なる意味合いをもつものだという一例だろうか。

インタビューライター・朝山実 近著 『父の戒名をつけてみました』(中央公論新社) 『アフター・ザ・レッド 連合赤軍兵士たちの40年』(角川書店) 『イッセー尾形の人生コーチング』(日経BP社)etc. 不定期連載 「日刊チェンマイ新聞」"朝山実の、という本の話" http://www.norththai.jp/